Home > 神葬祭・霊祭 (年祭)

神葬祭のご案内

出雲大社教の布教の一環として、県内や都内をはじめ関東圏内で出張にて神葬祭をご奉仕しております。神葬祭は、儀式が厳かで分かりやすく、経済的な負担が少ないのが特徴です。そのような観点から、神葬祭は徐々に広まりつつあります。


 

 遷霊祭・通夜祭  故人様の魂を霊璽れいじにお移しし、祭詞を奏上致します。通夜は「夜を通す」と書きます。儀式後も、できる限り故人様を偲ぶ時間をお過ごし下さい。
 葬場祭・繰り上げ十日祭  神葬祭申込履歴書を参考に祭詞を作成し、十日祭詞と共に奏上致します。故人様に敬意を表すと伴に、故人様がどのような人生を歩まれたかをご参列の皆様にお聞きいただきます
 火葬祭    火葬場にて、最期の玉串拝礼を執り行います。




霊祭 (年祭)

仏教の法事・法要にあたる追悼儀式を神道では「霊祭」と言います。死後100日目までの儀式を「霊祭」、1年目の命日以降の儀式を「年祭」と言い、霊祭の種類は、翌日祭・十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭・合祀祭があります。
また、五十日祭が「忌明け」とされております。
年祭は、一年祭・三年際・五年祭・十年祭があり十年祭以降は10年単位で年祭を行います。


 

 五十日祭  仏教の四十九日の法事に当たる、忌明いみあけとなる大切な儀式です。お墓がある場合、五十日祭と一緒に埋葬祭を執り行うのが一般的です。執り行う場所は、お墓・斎場・ご自宅・出雲大社東京甲子教会などです。
 埋葬祭  故人様のご遺骨をお墓に埋める際に行う儀式です。お墓の中をお祓いして丁重に埋めます。執り行う場所は、お墓となります。
 墓所竣工祭        お墓が完成したときに行う儀式です。お墓にて執り行います。
 年祭  五十日祭の後は、一年、三年、五年、十年、二十年、三十年、四十年、五十年、とそれぞれの節目に儀式を執り行います。執り行う場所は、お墓・斎場・ご自宅などで執り行います。その際「数え」でなく「満」で年を追うのが一般的です。
 新盆祭  お亡くなりになられて、五十日祭終了後、最初のお盆に執り行われる儀式です。お盆の時期は七月中旬もしくは八月中旬を指します。「みたまさま」をお迎えし、丁重に儀式を執り行います。執り行う場所は、基本的には、ご自宅となります。

出雲大社東京甲子教会
神奈川県横浜市都筑区南山田町4269
電話兼fax (045) 593-1012
お問い合わせ
kinoene@mbg.nifty.com